葬儀に際に挨拶する相手とタイミング

葬儀は一種のセレモニーですので、常に挨拶するタイミングが出てきます。
まず通夜で挨拶する相手とそのタイミングですが、僧侶を迎える際、お通夜で僧侶が読経をする前に挨拶をします。
僧侶に来て頂いた感謝を述べるようにしましょう。
なお、僧侶には必ず「控室」が準備されます。
控室にて僧侶は着替えたり読経の準備をするので、お布施もそこでお渡しするのが一般的です。

焼香後、お通夜の閉式時も挨拶を必要とするタイミングです。
お通夜に参列してくださった方々への感謝の気持ちを伝えましょう。
その後、通夜振る舞いの会場などの連絡、および告別式の時間連絡などを忘れないようにするのがポイントです。

通夜振る舞い開始時も挨拶を行います。
通夜を終えることができたことへの参列者への感謝の気持ちを伝え、食事を準備させて頂いたことを挨拶します。
なお、「乾杯」は祝宴の場で使う言葉のため、通夜振る舞い時には控えましょう。

告別式で挨拶をする相手とそのタイミングですが、「僧侶を迎える時」「焼香後、告別式の閉式時」の挨拶のポイントは通夜とほとんど同じです。
通夜振る舞いに代わり、「精進落とし」の席への案内を忘れずに伝えるようにしましょう。

出棺時には、参列くださった方々に、葬儀に参加してくださったことへのお礼、および生前お世話になったことへのお礼を述べます。
また、故人の生前の様子や死因について簡単に説明し、今後の遺族としての決意を表明します。

葬儀の際に使ってはいけない言葉

葬儀の際には喪主として挨拶する際に気をつけるべき言葉がいくつかあります。
まず「忌み言葉」と呼ばれる、不吉なことを連想させる言葉や、生死にまつわる直接的な表現は避けましょう。
「たびたび」「重ね重ね」など、不幸が重なることをイメージさせる重ね言葉も禁忌とされています。
「さらに」「再三」「繰り返す」など、不幸が続くような表現も避けるようにしましょう。

訃報を知らせるポイントや方法

訃報は電話で行うことが原則とされていますが、最近ではFAXやメールで行う場合も増ええています。
ただし後者の場合には賛否両論あるため、家族の方と相談した上で連絡手段を決めるようにしましょう。

いずれの方法をとるにせよ、伝える内容としては「故人(名前)、死亡診断日時、通夜や葬儀の日付・場所」これらの3点に加え、連絡先と連絡をする主体となる人の名前(喪主であればその名前。ただし連絡先は喪主以外の人がなっても可)となります。
その他、香典や供花・供物は辞退したいなどの希望があればその旨も伝え、家族葬で行う場合はそれも最初に伝えるようにしておきましょう。
また、初七日法要で臨席してもらいたい場合などはそのことについても事前に伝えておくようにするとよいでしょう。