在宅介護のメリットとデメリットを知ることが大切

高齢になって介護が必要になったとき、自宅で家族が介護をする「在宅介護」にするか、施設で介護を受ける「施設介護」にするかの選択を迫られます。
在宅介護も施設介護も、それぞれ長所と短所があります。

今回は在宅介護のメリットとデメリットにスポットを当ててご紹介します。
介護をどうするか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

本人の気持ちを考えるなら在宅介護がおすすめ

在宅介護のメリットは、介護を受ける本人が安心して暮らせることです。
施設への入居など新しい環境で暮らすことは、心身に大きな負担がかかります。
また家族と離れて、見知らぬ他人に囲まれて、見知らぬ他人から介護を受けることに、心理的な苦痛を感じる高齢者が大半です。

費用を節約できるという金銭的なメリットもあります。
有料老人ホームなど介護施設への入居は、かなりの金額がかかります。
その点、在宅介護ではそれほど費用をかけずにすみます。

介護者の負担が大きい在宅介護

在宅介護のデメリットは、どのようなものでしょうか。
最も大きなデメリットは、家族など介護をする人の負担が大きいことです。
介護のスタッフは介護サービスの知識や技術がありますが、ほとんどの人には、排泄や入浴、抱き起こすなど介護の知識や技術はありません。
このような状況での介護は、心身ともに大きな負担となります。

また、介護は毎日行わなければいけません。
日曜日も、お正月も関係なく休むことができないのが介護です。
さらに、認知症が進んで家族のことを認識できない、突然暴れだす、徘徊するなど、家族だけでは対応できないこともあります。
このような点を考えると、在宅介護に不安を感じる人も多いのです。

在宅介護を少しでも安心して行うためには、自治体などが実施している介護に関する支援サービスを利用しましょう。
まず、お住まいの自治体の地域包括支援センターに相談してください。
地域包括支援センターとは在宅介護と医療機関、福祉施設を結ぶ橋渡し役です。
要介護度などの認定を行い、ケアマネージャーが一人ひとりの状態やライフスタイルを考えながら、ケアプランと呼ばれる介護計画を作成してくれます。
このケアプランをもとに、介護保険を利用して、さまざまな介護サービスが利用できます。

在宅介護は介護される本人が安心できることと、費用がかからないというメリットがありますが、介護を行う家族の負担が大きいのがデメリットです。

施設介護の場合はプロの介護スタッフが介護をしてくれるので、安心して任せられます。
住み慣れた家から離れて不安ではありますが、子どもや家族に介護の負担をかけずにすむのでホッとするというメリットもあるのです。
ただし、費用がかかります。

それぞれにメリットとデメリットがありますから、親の介護をどうするかを早いうちから考えて備えておくことが大切です。