相手の気持ちを配慮した排泄ケアを

排泄は、介護をする上で避けては通れない重要なケアです。
しかし、介護を受ける高齢者にとって、排泄はとても恥ずかしく感じるのも事実。

排泄ケアでは、介護をうける高齢者の人間性を尊重し、恥ずかしさや情けなさをなるべく感じさせないように配慮することが何よりも大切です。
介護を受ける高齢者が、できる限り自立した生活を維持できるよう、その人の体の状態に敵した排泄方法でケアしましょう。

その人に合わせた排泄方法を選べるよう、どのような排泄方法があるのか知っておくことがポイントです。

まず、トイレです。
歩いてトイレまでいける場合は、トイレを使いましょう。
このとき和式トイレよりも、洋式トイレのほうが体への負担が軽いのでおすすめです。
また、立ち上がるときのために手すりをつけると、転倒防止にも役立ちます。

トイレまで歩けなくも、ベッドや布団から起き上がれるようなら、ポータブルトイレを使いましょう。
ポータブルトイレとは寝室などに置くことができる、持ち運べる便器です。

ベッドや布団から起き上がれない場合で、便意を感じることができるなら、尿器や便意を寝たままで使える便器を使いましょう。
尿意や便意が感じられないようなら、おむつを使います。

尿器は男性用と女性用に分かれており、寝たままで尿をためることができます。
このほかにも寝たままで使える便器として、差し込み型便器やベッドパン型便器、ゴム製便器などがあります。

差し込み型便器は仰向けに寝た状態で、お尻の下に座面を入れて使用します。

ベッドパン型便器は差し込み型便器に比べて容量が大きく、体の大きな人で、便器が大きいので、寝たままの状態で腰を上げられる人に向いています。
また、差し込み型便器よりも大きくて重いので、介護では体力が必要です。

ゴム製便器は空気で膨らますことができる便器です。
寝たままの状態で腰を上げられない人に向いており、ぺたんこの形状でお尻の下に入れて、空気で膨らませて腰を上げさせます。

尿器の使い方

尿器は男性の場合は横向きに寝た状態で、女性は場合は仰向けに寝たの状態で、尿器の受け口を陰部にあてがって使います。

女性はお尻の下にタオルを敷く、陰部にトイレットペーパーを当てるなどしておくと、尿がこぼれたときなどにベッドを汚さなくてすみます。

ベッドでの排泄であっても、下着をおろす、尿器をあてがうなど、自分でできることはなるべく本人にしてもらってください。
できることは自力でやってもらいましょう。
また、下半身にタオルをかけるなど目隠しになるものを用意し、なるべく恥ずかしさを感じずに排尿や排便ができるよう小心配りをすることも大切です。

排尿が終わったら尿器を取り出し、尿をトイレに捨てて、尿器を洗います。

排尿は人が生きていく上で欠かせないものです。
排尿時にできることを本人にしてもらったり、体を動かしたりすることは、排泄機能を維持したり向上させたりするためのリハビリテーションになります。
介護を受けているからと行って、安易にオムツを使うと、排泄機能が衰えてしまいます。
自分でできることは、がんばって自分でしてもらうようにしてください。
そうすることで本人も自信がつき、排泄機能や生活機能の改善につながります。