肢体不自由者のための補助グッズ

介護をしていく上で非常に重要になるのが「できるだけ自立歩行できるようにする」ということです。
日常行為全ての基本は自力での移動なので、それを早々に諦めてしまうと寝たきりという介護がなくては生活できない状態になってしまいます。

自立し移動ができるかどうかはその人の尊厳に大きく関わる問題なので、できるだけ長く自力で歩行できるような介助を行っていくことが大切です。

とはいえ高齢となり肢体に不自由が生じてくると完全に自立して移動するのは難しくなります。
そこで体を支えるための棒状の福祉器具を使用していくことで、立ち上がったり前に進んだりといったことをやりやすくできます。

もちろん杖や歩行介助器具を使用せずに歩ければそれにこしたことはないのですが、「転ばぬ先の杖」という言葉のように足腰が弱くなってきた時に早めに使用するようにしていくことで転倒による大怪我を防ぐことができます。

脳梗塞などで下半身に麻痺が残ってしまった人をはじめとし、下半身のバランスに不安を感じるようになったら早めに介助器具を調べておくようにしましょう。

歩行介助器具を使用することで疲労を抑えることができれば、日常生活で自立して行動できる幅が広くなりますしその分心身の健康にも役立ちます。

健康状態によって器具の種類を変化させる

歩行介助器具には数多くの種類があるので、使用する高齢者の健康状態によって選び分けをしていくことができます。
最も手軽に使用できるのが「一本杖」と言われる種類のもので、手元に体を支えやすい握りがついていることから「T字杖」と呼ぶこともあります。

T字杖は軽くて持ち運びもしやすく、立ち上がりや直立補助にも役立つので一本持っておくと安心です。
ただ、一本杖を使って歩く方法は慣れないとちょっと危なっかしいところもあるので、最初は上手に杖を使って歩く方法を練習した方がよいかもしれません。

T字杖を使った歩行方法は「2動作歩行」と「3動作歩行」の二種類があり、片足に麻痺などがある人はこれをマスターすることで楽に移動できるようになります。

歩行練習をするときには介護をする人は杖を持っている手の反対側の後ろに寄り添うようにし、後方から肩や腰に軽く触れて支えてあげるようにすると良いです。

歩行バランスが悪い場合の器具

一本杖では足元が不安という人に便利なのが着地点が広くなった「多脚杖」です。
こちらはS字に曲がった握り部分がついているので、脇の下に棒を入れて体を支えながら歩行することができます。

さらに歩行が難しい人には「交互(フレーム)型歩行器」や、「四輪歩行器」といった体全体を支えられる器具もあります。